恒例と言っても2回目、夏休みツーリングです。
更に付け加えると、キャンプツーリングが去年の夏から出来てませんでした。
去年の夏に振り分けバッグを新規購入しました。
ツーリングから帰ってからの納品でしたので、今回がデビューです。
目的地は涼しい所

去年に続いて今年も暑いですね。
夜、汗だくにはなりたくありません。標高の高い涼しいキャンプ場を目指します。
去年は大山でしたが、今年は標高の高さを優先して、峰山高原星降るキャンプ場。 930メートルあるので涼しさを期待できそう。
しかも、予約なしでもキャンプ出来るとのこと。
予約済みの人は12時半から受付。予約なしのひとは1時半からの受付です。
繁忙期なら予約なしで行くと、隅っこにやっとテントを張る感じでしょうか。
グーグルさんによれば大阪から1時間4、50分位の模様。
早めに付近に着いて、ちょっと小走ってから受付しようと思いました。
9時ごろ出発を目安に考えていましたが、10時に出発
高速の乗り口を間違えて名神高速に乗ってしまう。
茨木でおりて中国道に乗り直し
中国道に乗ったはいいが、分岐の場所をきちんと確認してなかったのですぐにPAに止まって確認
赤松PAに10:20分

12時から40程昼ご飯と休憩。給油もしました
去年の夏はサウナの中を走ってる感がありましたが、今年は少しましです。走ってる限りは暑くありません。
とはいえ、止まると暑いので日陰を探さずにはいられません。
SAで給油。値札にびくっりしてるのを店員さんがガソリンスタンドの人によると高速のガススタはリットル30円高いとの事

確認したのに分岐が分からず、次の分岐で降りる
1時25分からトップバリューで30分程買い物。


夕食の食材なのだが、時間があります。日中暑いので生っぽいものは怖くて買えません。
また、ホテルのレストランで夕食がとれるかも、というのもあっったので保存食、缶詰
を購入
高原まで30分ほどで到着。2時20分くらいでした。

受付を済まして外に出ると、夕立。
20分ほど小屋の下で雨宿り
3時ごろにキャンプサイトに移動。

3時25分から47分まで20分ほどでテント設営
設営を始めた時、2度目の雨。

一休みのあと、4時20分から5時50分まで一時間半ほどホテルの風呂でゆっくりくつろぐ。
風呂から上がり、売店でビールと薪(500円)を買う。
6時過ぎから食事の準備。薪の点火に手こずり30ほどかかってしまう。

6時43分ごろから焚火を眺めながらの食事。焚火の火で缶詰を温めて食す。

缶詰2つ、災害用のごはん(賞味期限切れ)、サラダで満腹。7時半ぐらいまでゆっくり食事。
次の日は8時前に起床。ウトウト、ダラダラして9時ごろからコーヒー。

下界ほどではないけど、日差しは厳しいので日陰で朝食

のんびり撤収。テントの裏側は必ずを乾かします。

来た時よりも綺麗に。

下界におりてきました。生野駅。とても暑い。僅かな日陰を見つけて隠れます。

生野駅近くに乙な喫茶店を見つけました。

国道ながら舗装林道状態。砂が浮いている急角度の下り坂。
そんな時に限って対向車が来ます。
なかなか止まれなくて冷や冷やしました。

名神高速、名塩SAで最後の休憩。
暑いですね。
我慢できずビール(ノンアルコール)を飲んでしまいます。
もう少しですが、無事に到着するまで道半ば。