故障箇所
リアのブレーキランプが点灯しない。
ついでフロントブレーキランプも点灯しなくなった。
対応
フロントとリアのブレーキスイッチの交換。これで復旧しなかったのでブレーキ&テールランプユニットと電球の交換。
故障の経過。
ハーレー883R購入後7年。この車両が生まれて9年。リアのブレーキランプが点灯しなくなりました。
購入後2年ほどで、リアブレーキランプが点灯しなくなったことがありましたが、その際はブレーキペダルを何回か強く踏み込んだら治りました。リアのブレーキスイッチは油圧式でたまにある現象だそうです。
しかし今回は、いくら強く踏み込んでも点灯しません。
フロントフロントブレーキのランプは点きます。リアのブレーキランプのスイッチが故障したようです。
ネットで部品を手配して、さあ交換修理・・と思っていたらフロントブレーキも点灯しなくなりました。
フロントのブレーキスイッチも壊れたと思いました。
それなら・・とフロントブレーキスイッチも交換か~と、リア、フロントのブレーキスイッチ同時交換です。
念のため、電球も見てみましたが球切れしているようには見えませんでした。
リア
リアブレーキスイッチは手の届きやすい場所にあります。いくつかのパーツを外して作業しやすくしておけば簡単に外せます。

バッテリーカバーの左下奥にスイッチがあります。
リアブレーキのオイルリザーバが邪魔です。

蛇腹のホースの陰にちらりと見えました。

リザーバのプラスチックのカバーをはずします。
カパッとはまっているだけなのですぐ外れます。

リザーバを止めているネジを外して

リザーバタンクを横にずらすと、リアブレーキスイッチさん、こんにちは。です。

配線を外してボルト状のスイッチをスパナで回していきます。

ネットで発注した社外品です。
税込み2850円なり。
純正と大きさやコネクターの差し込み口の様子が少しだけ違うので「間違った?」と思いましたが、発注の履歴やそのページを見返してみても、品番や対象車種に間違いはありません。

少し細いですし、コネクターの部分も違います
嵌めてみたら、ちゃんとはまりました。
投稿表紙にあるようにシールテープを巻いて嵌めます。
油圧式のスイッチでブレーキオイルが流れていますので、スイッチを外すとブレーキオイルが少量こぼれます。
養生をしておいた方がよいでしょう。
作業後は100回以上リアブレーキを踏まないとブレーキがスカスカです。エアが入るのでしょう。まったく効きません。
ブレーキペダルを踏みまくっているとやがて手ごたえが復活してきます。
ここまでは、わりと順調。
作業的にも難易度は高くないと思います。
さて、次はフロントブレーキスイッチ。
なかなか、厄介そうです。
(つづく)